家計を見直して節約したいなら、家計簿を付けましょう。すぐには無理でも家計簿を付けると収入と支出のバランスがわかるようになり、無駄な出費が見えてきます。無駄な出費が分かれば節約のために何をカットすればいいのか一目瞭然です。すぐには無理でも3ヶ月ほどで、大体の家計の流れをつかめます。
家計簿で節約するポイント

家計簿を付けるだけで節約できるわけではありません。家計簿を付け節約につなげるためにはどうしたらいいかを見ていきましょう。
ただの記録にしない
家計簿を付けるだけでは節約には繋げられません。大切なのは、家計簿を付け全体を見直すことです。個人差はありますが、大体3ヶ月~4ヶ月ほどで全体の流れをつかめるようになります。流れが見えたら、本当に必要なものと不要なものを見極め無駄をカットしていけば節約に繋げられます。
家計簿で家計を管理する意識を持つ
「家計簿を付けているのに全然節約できない」という人に共通しているのが、ただの記録になっていることです。家計簿は何にいくら使ったのか、できるだけ詳しく記録しましょう。後から見直すときに本当に必要だったのかどうか考えれば、無駄を省き節約につなげられます。色分けしたり項目別に分けたりして見やすくしましょう。
節約につながる家計簿の付け方

節約のためといっても自分にあわない方法は長続きしません。家計簿は継続することが大切なので、自分にあった方法位を見極めてください。ここでは手書きとアプリの2種類で説明します。
手書き
手書きの場合はペンの色を変えたりマスキングテープを使ったりして、一目でわかるよう色分けしましょう。毎回手書きするのは面倒に思えますが、自分で書く方が記憶に残りやすく書き込むときに必要なものか無駄かを実感できるようになります。思うことがあった場合は、一言メモを書いておくといいでしょう。
アプリで管理
アプリを使って家計簿を付ければ、毎回手書きしなくて済むので手軽です。アプリが自動で計算してくれますし計算違いもありません。口座と連動させておけば引き落としがあった場合も常にチェックできますし、利用履歴ものこせます。レシートは読み取るだけなので、すぐ読み取らせれば保管しておかなくても大丈夫です。
まとめ

家計簿を手書きするのが面倒なら、アプリを活用しましょう。買い物をしたり支払いをしたりしたとき、アプリならレシートを読み込むだけなので簡単です。クレジットカードや電子マネーと連携させれば、家計を一括で管理できます。手書きでもアプリでも、使い安く続けやすい方法を選んでください。