節約しようと考えた時、多くの人がまず手始めに考えるのが家計簿をつけることではないでしょうか。
家計の収支を見える化し、何にいくら使っているのかを明らかにするのは節約の第一歩です。
しかし家計簿をつけるのは面倒で、ついつい3日坊主で終わってしまうという方が多いのも事実です。
楽しく続けられて、貯金が殖やせる家計簿の使い方をご紹介します。
手書き家計簿で貯金のできる節約の仕方
貯金がなかなか貯まらないという人は、収支のバランスがよくわかっていない人が多いようです。
そんな時は、自分が何にお金をたくさん使っているかを知る必要があります。
まずは自分の家のお金の流れを知るためにも、大まかな収支は把握できるようにしましょう。
お金の流れが明確になることで、ポイントをおさえた節約が可能になり、貯金にお金を回すことができるようになります。
ざっくり家計簿で大まかな収支を把握する
家計簿をつけるのに一番のネックは「面倒なこと」ではないでしょうか。
そこで細かく収支を書き出すのではなく、ざっくりと書き出すことで家計簿の面倒くささを軽減しましょう。
最初に月の収入を家計簿に記入し、そこから毎月引き落とされる固定費、その月に出費がわかっている臨時費用を差し引きます。
残った金額を費用ごとにざっくりと予算建てしその中で支出を賄うようにすることで、使い過ぎを防止することができます。
項目別にレシートを貼るだけ!無理せず続ける家計管理
いちいち書くのが面倒だという方におすすめなのが、項目別にレシートを貼る方法です。
スーパーのレシートは食費、薬局やホームセンターのレシートは日用品といった具合に費目別にお店のレシートを貼っていけば、いちいち支出を書き出す必要はありません。
週ごとに累計を出して管理することで、どの費目にどれだけ使っているかを管理できます。
簡単家計簿アプリで貯金のできる節約の仕方
家計簿を書くのは面倒だという方やキャッシュレス決済が主流の方は、アプリを使った家計管理をおすすめします。
今はそれぞれの生活様式にあった様々なアプリが登場していますので、自分にぴったりのアプリを選ぶことで節約が楽しくなってきます。
ゲーム感覚で楽しく家計管理をすることが節約につながり、貯金に回す余剰金が増えてきます。
レシートをカメラで撮影するだけ!簡単家計簿アプリを活用する
今では多くの家計簿アプリが無料でダウンロードできます。
スマホのカメラを使ってレシート画像を撮り、その画像から費目別に分類したり合計したりしてくれるアプリもあります。
現金決済が多い方はこのアプリを使うことによって、いちいち費目別に書き出す必要がなくなり自動的に分類してくれるので、自分が何に多く使っていることを簡単に把握できるようになります。
銀行口座やカード情報を紐づけすることで資産管理はすべてアプリでおこなう
家計簿アプリの中にはクレジットカードや電子マネーと紐づけできるものがあります。
キャッシュレス決済が主流という方はこのアプリを使うことで自動的に支出が入力されていきますので、面倒な入力もほとんどせずに家計管理が可能になります。
アプリの中には銀行口座と連携させることができるものもありますので、家計管理から貯金額などの資産管理までを全てまとめておこなえます。
まとめ
一口に家計簿で家計管理といってもさまざまなやり方がありますが、節約も貯金も成功の秘訣はコツコツと継続することです。
我慢をしたり無理をしながらでは途中で挫折してしまいます。
自分に合った家計簿を見つけて、楽しく家計管理をしていきましょう。