今年も寒い冬がやってきますね。
寒いと、ついついすぐにエアコンをつけてしまい、電気代が高くつく、こたつだけだと出たくなくなる、なんてことはありませんか?
そこで、暖房費の節約について調べてみました。
暖房費節約の具体的な方法

電力会社を見直す
今は電力自由化によって、電力会社も選べるようになりました。
自分のライフスタイルに合ったプランに変えるだけでも、かなりの節約になります。
まずは、電力会社を見直してみましょう。
エアコンを使う際の節約術

暖房と言うと、やはり、エアコンを使うご家庭が多いのではないでしょうか?
そこで、エアコンを使う際の節約術をご紹介しましょう。
風を下向きにする
暖かい空気は密度が小さくて軽いため、部屋の上部分に溜まる性質があります。風を下向きにして、部屋の下部分にも届きやすいようにしましょう。
また、こうすることで空気の循環も良くなります。
サーキュレーターを使う
サーキュレーターを使い、風を送れば、暖かい空気が循環し、エアコンの設定温度が低くて済みます。サーキュレーターの消費電力は少ないので、電気代もかかりません。
自動運転にする
消費電力が少ないと思い込んで、弱運転にしていませんか?
実は、自動運転のほうが、消費電力は抑えられるのです。なぜかというと、エアコンは設定温度にするために電力を使います。
ですから、自動にしておくと、設定温度まで一気に調整したら、あとは、消費電力が少なくて済みます。
弱では、ずっと一定の電力を消費してしまいます。
また、エアコンはオンにする際に多くの電力を消費しますので、こまめにオン、オフを繰り返すよりも、つけっぱなしのほうが消費電力を抑えられます。小一時間ほどの外出ならば、つけたまま出かけたほうがよいでしょう。
フィルターをきれいにしておく
フィルターにホコリが溜まっていると、暖房性能が落ち、電力が多く必要になってきますので、定期的に掃除してきれいにしておきましょう。2週間に一度ぐらい、はたきでサッとはたいたり、掃除機で吸うだけで構いません。
断熱カーテン、厚手のカーテンを使う
外からの冷気をシャットアウトでき、暖房の効きがよくなります。
室外機周りもチェックする
室外機周りに物が置いてあると、暖房の効率が下がってしまいます。室外機周りは物を置かず、スッキリさせておきましょう。
防寒グッズを活用する

すぐに暖房器具に頼る前に、ひざ掛け、レッグウォーマー、ルームシューズなどの防寒グッズも活用してみましょう。
暖房を使う場合でも、これで消費電力が少なくて済みますよ。
電気代の安い暖房器具を使う

エアコンだけでなく、その他の暖房器具、例えばファンヒーターやこたつなどを使ってみましょう。
部屋全体を暖めたい、いる場所だけピンポイントに、寝るときだけ、など目的に合わせた暖房器具を使うのも重要な節約術です。
また、いくつか組み合わせることで、暖房費を抑えるのに効果的な使い方ができますよ。
暖房費約3割削減

ご紹介したように、いくつかの暖房器具を組み合わせたり、使い方を工夫したりすれば、約3割は電気代が節約できると言われています。色々調整して、寒さ対策して行きましょう。